大阪大学 法科大学院
少人数・段階的教育など、複数の柱を元に授業を展開している大阪大学法科大学院。基礎教育だけでなく、修了後を見据えたプログラムにも注力しています。ここでは、大阪大学法科大学院の特徴や修了生の声のほか、過去の入試・司法試験の結果を紹介します。
大阪大学 法科大学院の特徴
大阪大学法科大学院では、双方向の対話的な少人数教育を軸に、徹底した基礎教育を行っています。特に法学の未就学者であっても、司法に必要な知識・能力を得られるようカリキュラムを組んでいるのがポイント。基礎をしっかり固め、応用科目を学ぶうえで必要な法的素養・思考力を磨けるようにしています。
また、司法試験の合格をゴールにせず、その後のキャリアプランニングも見据えたプログラムを提供しています。中でもビジネスロイヤーの育成に力を入れており、実践的プログラムを導入しているのが特徴。さらに知的基盤総合センターと連携し、新人弁護士に対するOJTの場を提供するなど、修了後のサポートも実施しています。
大阪大学 法科大学院の学費
- 授業料:年間804,000円(税不明)
- 入学金:282,000円(税不明)
大阪大学 法科大学院の奨学金
大阪大学法科大学院では、さまざまな学外・学内奨学金制度を用意しています。経済的に修学が難しい時は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
奨学金名 | 種類 | 金額 |
修学支援事業基金 | 給付 | 年間300,000円 |
日本学生支援機構奨学金(学外) | 貸与 | 不明 |
地方公共団体・民間奨学団体の奨学金(学外) | 奨学金制度による | 奨学金制度による |
大阪大学では、経済的な理由によって修学が困難な学生を対象に、修学支援事業基金を通した奨学金を提供しています。種類は給付型で、個人・企業からの寄付によって運営されており、年間300,000円を支給しています。詳しく知りたい方は、大阪大学の教務係に問い合わせてみましょう。
また、日本学生支援機構の奨学金にも対応しています。同機構の奨学金制度は貸与型で、学業面の認定基準を満たす必要があります。進学前に奨学金の給付や貸与を約束する予約採用制度もありますので、希望者は有効活用しましょう。
このほか、地方公共団体や民間の奨学金制度にも対応しています。なお、奨学金の種類や金額は個々の奨学金制度によって異なります。
参照元:大阪大学大学院高等司法研究科(法科大学院)公式HP(http://www.lawschool.osaka-u.ac.jp/campuslife/scholarship.html)
大阪大学 法科大学院の入試結果
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|---|---|
定員 | 80名 | 80名 | 80名 | 80名 | 80名 |
志願者数 | 489名 | 405名 | 412名 | 525名 | 531名 |
受験者数 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
合格者数 | 195名 | 165名 | 174名 | 192名 | 195名 |
倍率 | 2.50倍 | 2.45倍 | 2.36倍 | 2.87倍 | 2.72倍 |
大阪大学 法科大学院の司法試験の合格率
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|---|---|
修了者数 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
合格者数 | 50名 | 46名 | 34名 | 47名 | 51名 |
合格率 | 37.59% | 41.07% | 37.78% | 40.87% | 45.95% |
参照元:大阪大学大学院高等司法研究科(法科大学院)公式HP(http://www.lawschool.osaka-u.ac.jp/barexam/index.html)
大阪大学 法科大学院の修了生の声
先生に不安や悩みを相談していました
(前略)大阪大学ロースクールには、コンタクトティーチャーという制度があります。学生一人ひとりに担当の先生が付き、定期的に面談を実施するものです。私は、コンタクトティーチャーの先生に当時の不安や悩みをよく相談していました。時間を取って親身に話を聞いてくださり、時には厳しい言葉で励ましていただいたことで、「ひとまず今期を乗り越えよう」から「次は苦手教科の成績を上げよう」と、少しずつ前向きに司法試験に向けて取り組むことができるようになりました。(後略)
参照元:大阪大学大学院高等司法研究科(法科大学院)公式HPより抜粋(http://www.lawschool.osaka-u.ac.jp/about/messa_column_01.html)
素敵な環境で学べた
ロースクールの授業では、ケースメゾットを通してその法律の存在意義を考え、問題の本質を考えながら妥当な結論を導き出す思考方法を学びました。とりわけ、阪大ロースクールでは教授と学生の距離が近く、また、学生間の仲もよく活発な議論があり、リーガルマインドを身に着けるには最善の環境でした。(中略)結論に悩んだり、未知の問題に日々直面するのですが、ロースクールの学びで培った基本を大事にして事件の本質は何かを考えながら業務に取り組んでいます。
参照元:大阪大学大学院高等司法研究科(法科大学院)公式HPより抜粋(http://www.lawschool.osaka-u.ac.jp/about/messa_column_05.html)
【注目】法科大学院入試/司法試験、
どちらの対策にもなる
"予備校"という選択肢
司法試験の受験資格を得るために、法科大学院修了か、予備試験を受けるか決めかねていませんか?予備試験と法科大学院入試は、どちらも司法試験を見据えた問題が出題されるため、共通で対策を行うことが可能。
法科大学院入試は予備試験を受験してきた人達もライバルとなるため、まずは予備試験を最初の目標に据えて、思うような結果が得られなかった場合に法科大学院に進学する、というルートが現在は一般的となっています。違いは以下のページでも詳しく解説しています。
また当サイトでは、司法試験と予備試験の受験を比較検討している方に向けて、複数ある予備校・通信講座をまとめています。各予備校の合格率、特徴やカリキュラムなどの講座情報を紹介しているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
大阪大学 法科大学院の基本情報
所在地 | 大阪府豊中市待兼山町1-6
|
---|---|
アクセス | 大阪モノレール「柴原阪大前駅」より徒歩10分 |
電話番号 | 06-6850-6111 |
公式HP | http://www.lawschool.osaka-u.ac.jp/ |
司法試験予備校・通信講座
国家試験の中でも最難関と言われる
司法試験予備試験は、綿密に学習計画を立てて
学習を進めることが欠かせません。
しかし、長い道のりの中で不安は当然つきもの。
そこで当サイトでは、数ある予備校・通信講座を
「学習の質」「継続性」「苦手対策」の3つの課題別に紹介します。
が不安と課題なら

引用元:伊藤塾公式HP
(https://www.itojuku.co.jp/index.html)
- 01
- 入門講座は全員現役の弁護士が担当、実務家としての感覚を養える
- 02
- 豊富な実績から得られるノウハウを講座に還元、正解のない論文試験で結果に差がつく
- 03
- カウンセリングや添削など、充実したサポート制度で安心して学習に専念できる
- 初めて司法試験に向けた学習を始める
- 確実に一発合格を目指したい
- 今の勉強方法にモヤモヤしている
(※1)2022年予備試験ルートからの司法試験合格者の約92%が伊藤塾有料講座受講生
が不安と課題なら

引用元:BEXA公式HP
(https://bexa.jp/)
- 01
- 130以上の司法試験対策動画から、弱点克服のための講座をピンポイントで選んで対策できる
- 02
- 50人以上の講師陣がそれぞれ得意とする分野でオンリーワンな講座を展開
- 03
- 講師・教材・学習スタイルなど、講座の選び方が多様で痒い所に手が届く
- 効率よく学習を進めたい
- 得意と苦手を把握している
- 苦手分野に強い講師を見つけたい
(※3)2023 年8月1日調査時点で、133の単科講座を提供している
が不安と課題なら

引用元:アガルートアカデミー公式HP
(https://www.agaroot.jp/shiho/)
- 01
- オーダーメイドでカリキュラム設計が可能なので、 自分に合ったペースで学習を進められる
- 02
- 熱量の高い講師陣の中から、相性ぴったりな一人を自分で選べる
- 03
- 合格に向けて個別スケジュールと進捗をマンツーマンで徹底管理・指導
- 挫折することなく学習を進めたい
- プロ講師にカリキュラムを相談したい
- 自己管理に自信がない
(※2)※2021年度合格目標マネージメントオプションの利用者350名のうち、328名がサービス終了まで利用
【選定基準】
Google「司法試験予備校」検索結果で表示された(2023 年8 月1 日時点)、司法試験予備校 通信講座10 社の内、
(※1)伊藤塾:合格実績が最も豊富且つ明確(2022 年司法試験合格者全人数1403 名の内、1132
名が伊藤塾有料講座受講生・2022年予備試験ルートからの司法試験合格者の約92%が伊藤塾有料講座受講生)なため選定。
(※2)アガルート:個別指導学習における実績(継続率93%)を唯一開示している(※2021年度合格目標マネージメントオプションの利用者350名のうち、328名がサービス終了まで利用)ため選定
(※3)BEXA:単科講座の数が最も豊富(133講座。2023 年8月1日時点)だったため選定