神戸大学 法科大学院
全国の法科大学院中第5位(2005~2019年度累計)の合格率を誇る、神戸大学法科大学院。その司法試験合格やその先の将来を見据えた教育プログラムの特徴、入試結果や合格率、修了生の声などをご紹介します。
参照元:神戸大学法科大学院公式HP(http://www.law.kobe-u.ac.jp/LawSchool/history/)
神戸大学 法科大学院の特徴
「今のままで本当に司法試験に合格できるんだろうか」「合格したところで弁護士過多と言われている現在、就職先や収入はどうなんだろうか」と不安に感じる学生のため、神戸大学法科大学院ではOBの弁護士による自主ゼミ支援制度を設けています。この制度を活用すれば、合格までの悩みや将来の進路なども気軽に相談でき、現場の実情を把握することもできるでしょう。
加えて法律関連の仕事もグローバル化している今、神戸大学法科大学院ではこの需要に対応すべく海外(アジア)の法律事務所へのインターンシップや国際調停ワークショップへの短期派遣も行っており、国際感覚を身に着けた即戦力となる弁護士の育成にも励んでいます。
神戸大学 法科大学院の学費
- 入学料:282,000円(税不明)
- 授業料(1年間):535,800円(税不明)
参照元:神戸大学法科大学院公式HP(http://www.law.kobe-u.ac.jp/graduate/about/degree.html)
神戸大学 法科大学院の奨学金
神戸大学法科大学院では日本学生支援機構による奨学金制度が適用されるため、同機構が制定する基準に従って第一種奨学金(無利息)か第二種奨学金(有利息)のいずれかを受けることができます。成績優秀者など所定の要件を満たした修了者に対しては、日本学生支援機構によって返済の免除が認められることもあります。
また神戸大学法科大学院は専門実践教育訓練給付金の対象となる厚生労働大臣指定講座にも認定されているため、雇用保険の一般被保険者であった場合、ハローワークでの手続きをしたうえで指定の教育訓練を修了していれば、給付金を受け取ることが可能です。
更に経済的な理由で入学金や授業料の支払いが困難な人の場合、所定の要件を満たしていれば全額あるいは半額が免除される制度も設けられています。
参照元:神戸大学法科大学院公式HP(http://www.law.kobe-u.ac.jp/LawSchool/about/assistance.html)
神戸大学 法科大学院の入試結果
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|---|---|
定員 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
志願者数 | 390名 | 376名 | 400名 | 452名 | 648名 |
受験者数(第二次選抜) | 340名 | 315名 | 310名 | 384名 | 448名 |
合格者数 | 159名 | 161名 | 162名 | 161名 | 170名 |
倍率 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
参照元:神戸大学法学院公式HP(http://www.law.kobe-u.ac.jp/LawSchool/admissions/)
神戸大学 法科大学院の司法試験の合格率
2022(令和 4)年度
修了者数 | 111人 |
---|---|
合格者数 | 54人 |
合格率 | 48.65% |
参照元:神戸大学法学院公式HP(http://www.law.kobe-u.ac.jp/LawSchool/history/)
神戸大学 法科大学院の修了生の声
組織内部の法曹ならではの魅力
兵庫県で法律を根拠とする処分や事務の仕事をするようになって、法的知識の習得の必要を感じて神戸大学法科大学院に進学しました。修了後司法試験に合格した後現在の職場である文書課法務班に配属され、訟務対応や法律相談の仕事を行っています。法律相談では法的な助言だけでなく、長期的な視野から踏み込んだ助言ができることに魅力を感じています。これは組織内部の法曹でなければできない経験だと思います。
参照元:神戸大学法科大学院公式HP(http://www.law.kobe-u.ac.jp/LawSchool/history/voice/voice21.html)
やりがいのある裁判官の仕事
神戸大学法学部を卒業後、神戸大学法科大学院に未修で入学し、修了の同年に司法試験に合格しました。そして修習後に奈良地裁の判事補任官として、その3年後には東京地裁立川支部判事補として勤務しています。現在は5年目の未特例判事補で、当事者の主張を整理し判断を下すというプロセスにやりがいを感じています。特に嬉しいのは、当事者間で和解が成立した時。両者が納得し合意したうえで事件を終了させることができるなら、任意の履行にも期待でき当事者にとっても良い結果になると思います。
参照元:神戸大学法科大学院公式HP(http://www.law.kobe-u.ac.jp/LawSchool/history/voice/voice09.html)
【注目】法科大学院入試/司法試験、
どちらの対策にもなる
"予備校"という選択肢
司法試験の受験資格を得るために、法科大学院修了か、予備試験を受けるか決めかねていませんか?予備試験と法科大学院入試は、どちらも司法試験を見据えた問題が出題されるため、共通で対策を行うことが可能。
法科大学院入試は予備試験を受験してきた人達もライバルとなるため、まずは予備試験を最初の目標に据えて、思うような結果が得られなかった場合に法科大学院に進学する、というルートが現在は一般的となっています。違いは以下のページでも詳しく解説しています。
また当サイトでは、司法試験と予備試験の受験を比較検討している方に向けて、複数ある予備校・通信講座をまとめています。各予備校の合格率、特徴やカリキュラムなどの講座情報を紹介しているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
神戸大学 法科大学院の基本情報
所在地 | 兵庫県神戸市灘区六甲台町2-1
|
---|---|
アクセス | 阪神御影、JR六甲道、阪急六甲の各駅から、神戸市バス36系統〔鶴甲団地行きまたは鶴甲2丁目行き〕に乗り、神大正門前バス停下車 |
電話番号 | 078-803-7232 |
公式HP | http://www.law.kobe-u.ac.jp/LawSchool/index.html |
司法試験予備校・通信講座
国家試験の中でも最難関と言われる
司法試験予備試験は、綿密に学習計画を立てて
学習を進めることが欠かせません。
しかし、長い道のりの中で不安は当然つきもの。
そこで当サイトでは、数ある予備校・通信講座を
「学習の質」「継続性」「苦手対策」の3つの課題別に紹介します。
が不安と課題なら

引用元:伊藤塾公式HP
(https://www.itojuku.co.jp/index.html)
- 01
- 入門講座は全員現役の弁護士が担当、実務家としての感覚を養える
- 02
- 豊富な実績から得られるノウハウを講座に還元、正解のない論文試験で結果に差がつく
- 03
- カウンセリングや添削など、充実したサポート制度で安心して学習に専念できる
- 初めて司法試験に向けた学習を始める
- 確実に一発合格を目指したい
- 今の勉強方法にモヤモヤしている
(※1)2022年予備試験ルートからの司法試験合格者の約92%が伊藤塾有料講座受講生
が不安と課題なら

引用元:BEXA公式HP
(https://bexa.jp/)
- 01
- 130以上の司法試験対策動画から、弱点克服のための講座をピンポイントで選んで対策できる
- 02
- 50人以上の講師陣がそれぞれ得意とする分野でオンリーワンな講座を展開
- 03
- 講師・教材・学習スタイルなど、講座の選び方が多様で痒い所に手が届く
- 効率よく学習を進めたい
- 得意と苦手を把握している
- 苦手分野に強い講師を見つけたい
(※3)2023 年8月1日調査時点で、133の単科講座を提供している
が不安と課題なら

引用元:アガルートアカデミー公式HP
(https://www.agaroot.jp/shiho/)
- 01
- オーダーメイドでカリキュラム設計が可能なので、 自分に合ったペースで学習を進められる
- 02
- 熱量の高い講師陣の中から、相性ぴったりな一人を自分で選べる
- 03
- 合格に向けて個別スケジュールと進捗をマンツーマンで徹底管理・指導
- 挫折することなく学習を進めたい
- プロ講師にカリキュラムを相談したい
- 自己管理に自信がない
(※2)※2021年度合格目標マネージメントオプションの利用者350名のうち、328名がサービス終了まで利用
【選定基準】
Google「司法試験予備校」検索結果で表示された(2023 年8 月1 日時点)、司法試験予備校 通信講座10 社の内、
(※1)伊藤塾:合格実績が最も豊富且つ明確(2022 年司法試験合格者全人数1403 名の内、1132
名が伊藤塾有料講座受講生・2022年予備試験ルートからの司法試験合格者の約92%が伊藤塾有料講座受講生)なため選定。
(※2)アガルート:個別指導学習における実績(継続率93%)を唯一開示している(※2021年度合格目標マネージメントオプションの利用者350名のうち、328名がサービス終了まで利用)ため選定
(※3)BEXA:単科講座の数が最も豊富(133講座。2023 年8月1日時点)だったため選定