本気で合格したい人のための司法試験予備校メディア 『PASS FOUND』

明治大学 法科大学院

明治大学法科大学院は、全国的にも安定した司法試験合格率を誇るロースクールです。司法試験合格後の就職率も高く、実務に活かせる力を身に着けることができる環境となっています。詳しく見ていきましょう。

目次

明治大学 法科大学院の特徴

明治大学法科大学院は、これまでに司法試験合格者を910名輩出していて、全国の法科大学院別の累計合格者数で第7位の実績があります。2006年の統計開始からほぼすべての年で10位以内をキープしていて(2017年11位、2021年12位)、安定した結果を出していると言えるでしょう。また、就職率が高いことも特徴の1つで、司法試験合格者858名のうち96.3%にあたる826名が就職しています。内訳としては「弁護士」が最も多く、続いて「裁判官・検事」、「企業・公務員」というデータがあります。(2023年9月1日調査時点)

司法試験合格後の就職難を耳にすることも多くなってきた昨今ですが、明治大学法科大学院を修了した学生の合格後の就職率は高くなっています。就職へのサポートも充実しているので、安心して司法試験合格という目標に集中することができる環境となっています。

参照元:中央大学法科大学院公式HP(https://www.meiji.ac.jp/laws/information/index.html)

明治大学 法科大学院の学費

明治大学 法科大学院の奨学金

明治大学法科大学院では、「明治大学専門職大学院法務研究科給費奨学金」という独自の奨学金制度を設けています。奨学金の対象は、入学試験の成績優秀者、明治大学学部在学生の成績優秀者(出願時に明治大学専門職大学院法務研究科が定める一定の学部学業成績基準を超えている学生)、5年一貫型の特別選抜入学試験合格者で、合計で約24名となっています。

支給額は学費年額相当額(入学金、授業料、教育充実料相当額)となっており、金銭的に大きなサポートとなるでしょう。

貸与型の日本学生支援機構による奨学金(第一種及び第二種)との併願、併用も可能となっているので、こちらも併せて申し込みを検討してみましょう。

参照元:明治大学 法科大学院HP(https://www.mi-gaku.to/l/meiji/gakuhi.html)

明治大学 法科大学院の入試結果

2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
定員 40名 40名 40名 47名 47名
志願者数 362名 299名 258名 404名 482名
受験者数 313名 249名 230名 357名 416名
合格者数 140名 124名 114名 148名 121名
倍率 2.2倍 2.0倍 2.0倍 2.4倍 3.4倍

参照元:明治大学法科大学院公式HP(https://www.meiji.ac.jp/laws/entrance/nyushi.html)

明治大学 法科大学院の司法試験の合格率

2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
修了者数 204名 162名 127名 102名 86名
合格者数 25名 119名 86名 22名 16名
合格率 12.3% 67.9% 67.7% 21.6% 18.6%

参照元:明治大学法科大学院公式HP(https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/202207/p02_02.html)

明治大学 法科大学院の修了生の声

充実した奨学金制度で経済的な心配をせずに法曹を目指すことができる

私が明治大学法科大学院に入学してよかったと思うことは、まず、奨学金制度が充実しているということです。法科大学院に通うのが経済的に困難な私にとっては奨学金がなければ法科大学院に通うことができず、司法試験を受験することすらできなかったのですから、この奨学金制度はとてもありがたかったです。

授業に関しては、特に問題演習系の授業が自分の知識をブラッシュアップするのにとても役に立ちました。問題演習をすることによって自分の理解の不十分さに気づくことができ、それを改善することによって司法試験合格に必要な実力を身に付けることができました。

参照元:明治大学法科大学院公式HP パンフレット( https://www.meiji.ac.jp/laws/guidebook/6t5h7p00000rtt2l-att/6t5h7p00000rttzl.pdf)

教育補助講師の先生が勉強方法等に対する悩みを解消してくれた

明治大学法科大学院では、教育補助講師という明治大学出身の弁護士の先生方がいます。教育補助講師の先生方は、司法試験合格者という観点から指導をしてくださったので、勉強方法等に対する悩みを解消することができました。また、私は、教育補助講師の先生が開講するゼミに参加したり、自主ゼミの講師をお願いする等して、教育補助講師の先生にお世話になりました。

そして、自習席が固定であるため、近くには同期の友人がいて、何か問題があればすぐに議論することができます。友人達との議論を通して初めて気づけたことも多くあり、同じ目標を持ち共に勉強する仲間の存在が大きな励みとなりました。

参照元:明治大学法科大学院公式HP パンフレット( https://www.meiji.ac.jp/laws/voice/syuuryouseivoice2016.html)

【注目】法科大学院入試/司法試験、
どちらの対策にもなる
"予備校"という選択肢

司法試験の受験資格を得るために、法科大学院修了か、予備試験を受けるか決めかねていませんか?予備試験と法科大学院入試は、どちらも司法試験を見据えた問題が出題されるため、共通で対策を行うことが可能。
法科大学院入試は予備試験を受験してきた人達もライバルとなるため、まずは予備試験を最初の目標に据えて、思うような結果が得られなかった場合に法科大学院に進学する、というルートが現在は一般的となっています。違いは以下のページでも詳しく解説しています。

また当サイトでは、司法試験と予備試験の受験を比較検討している方に向けて、複数ある予備校・通信講座をまとめています。各予備校の合格率、特徴やカリキュラムなどの講座情報を紹介しているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

明治大学 法科大学院の基本情報

所在地 東京都千代田区神田駿河台1-1
アクセス JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」より徒歩約3分
電話番号 03-3296-4318、03-3296-4319
公式HP https://www.meiji.ac.jp/laws/
合格を掴むために選ぶべき"課題別"
司法試験予備校・通信講座

国家試験の中でも最難関と言われる
司法試験予備試験は、綿密に学習計画を立てて
学習を進めることが欠かせません。
しかし、長い道のりの中で不安は当然つきもの。
そこで当サイトでは、数ある予備校・通信講座を
「学習の質」「継続性」「苦手対策」の3つの課題別に紹介します。

学習の質
が不安と課題なら
合格者の10人に9人が受講(※1)
伊藤塾
公式サイトキャプチャ

引用元:伊藤塾公式HP
(https://www.itojuku.co.jp/index.html)

選ぶべき理由
01
入門講座は全員現役の弁護士が担当、実務家としての感覚を養える
02
豊富な実績から得られるノウハウを講座に還元、正解のない論文試験で結果に差がつく
03
カウンセリングや添削など、充実したサポート制度で安心して学習に専念できる
こんな人におすすめ
  • 初めて司法試験に向けた学習を始める
  • 確実に一発合格を目指したい
  • 今の勉強方法にモヤモヤしている

(※1)2022年予備試験ルートからの司法試験合格者の約92%が伊藤塾有料講座受講生

苦手対策
が不安と課題なら
130以上の講座から選択可(※3)
BEXA
公式サイトキャプチャ

引用元:BEXA公式HP
(https://bexa.jp/)

選ぶべき理由
01
130以上の司法試験対策動画から、弱点克服のための講座をピンポイントで選んで対策できる
02
50人以上の講師陣がそれぞれ得意とする分野でオンリーワンな講座を展開
03
講師・教材・学習スタイルなど、講座の選び方が多様で痒い所に手が届く
こんな人におすすめ
  • 効率よく学習を進めたい
  • 得意と苦手を把握している
  • 苦手分野に強い講師を見つけたい

(※3)2023 年8月1日調査時点で、133の単科講座を提供している

継続できるか
が不安と課題なら
9割を超える学習継続率(※2)
アガルートアカデミー
公式サイトキャプチャ

引用元:アガルートアカデミー公式HP
(https://www.agaroot.jp/shiho/)

選ぶべき理由
01
オーダーメイドでカリキュラム設計が可能なので、 自分に合ったペースで学習を進められる
02
熱量の高い講師陣の中から、相性ぴったりな一人を自分で選べる
03
合格に向けて個別スケジュールと進捗をマンツーマンで徹底管理・指導
こんな人におすすめ
  • 挫折することなく学習を進めたい
  • プロ講師にカリキュラムを相談したい
  • 自己管理に自信がない

(※2)※2021年度合格目標マネージメントオプションの利用者350名のうち、328名がサービス終了まで利用

【選定基準】
Google「司法試験予備校」検索結果で表示された(2023 年8 月1 日時点)、司法試験予備校 通信講座10 社の内、
(※1)伊藤塾:合格実績が最も豊富且つ明確(2022 年司法試験合格者全人数1403 名の内、1132 名が伊藤塾有料講座受講生・2022年予備試験ルートからの司法試験合格者の約92%が伊藤塾有料講座受講生)なため選定。
(※2)アガルート:個別指導学習における実績(継続率93%)を唯一開示している(※2021年度合格目標マネージメントオプションの利用者350名のうち、328名がサービス終了まで利用)ため選定
(※3)BEXA:単科講座の数が最も豊富(133講座。2023 年8月1日時点)だったため選定